ランディングページ(LP)とは?必要なコンテンツや最適化について
ランディングページとは、1ページ完結型のホームページと言われ、極力リンク先などを無くし、1ページの中に必要な情報が集約されています。またリスティング広告やバナー広告を経由してランディングページは表示されることが多いため「到達する(Landing)ページ(Page)」と言われており、略してLP(エルピー)と呼ばれています。
今回はランディングページの特徴や必要なコンテンツ、最適化について解説します。
目次
ランディングページとは
ランディングページには、コーポレートサイトやサービスサイトといったホームページの種類とは異なる特徴があります。どんな特徴があるのか、また制作に関してのメリット・デメリットについてご紹介いたします。
ランディングページの特徴
ランディングページの1番の特徴は、1ページでアクション(お問い合わせや購入など)まで完結していること、つまり情報量が豊富なことです。そのため、縦に長いページとなります。
一般的なコーポレートサイトやサービスサイトは、何ページにも分けて情報を整理していますが、ランディングページは1ページに伝えたいことを集約しています。
また広告をクリックした後のページとして設定されることが多いため、検索キーワードや検索意図を考えて制作する必要があります。広告文とランディングページの内容がマッチしていないと、ユーザーが離脱する原因となるからです。
コーポレートサイトとの違いについて
ランディングページを制作する目的は、お問い合わせや商品の購入などのアクションに最短で誘導したいからです。一方でコーポレートサイトは、会社の基本的な情報を多くの人に届け、信頼してもらうためのサイトです。
またページを見てもらいたいユーザーも、それぞれ違います。ランディングページであれば、ターゲットはその商品を購入する見込みのある人に限られています。しかしコーポレートサイトであれば、既存顧客や見込みのある新規顧客、求職者、投資家や株主など、幅広いユーザーが想定されます。
つまり目的によって、どのような種類のホームページを制作するのか使い分けが必要です。
制作するメリット・デメリット
特定のターゲットに商品を売り込みたい場合には、ランディングページを制作するのが良いですが、メリットだけではありません。ここではメリットとデメリットを両方紹介いたします。
制作するメリット
ランディングページを制作するメリットは、一般的なホームページよりも成果につながりやすいことです。
1ページに情報が集約できるため、ページを移動する必要がないのでユーザーの離脱を防ぐことができます。またストーリー立てて制作されているので、上からスクロールして下まで自然と読み進めていける構成になっていることも、離脱を防ぐ要因となっています。
そのため、ランディングページにアクセスを集めることができれば、一般的なホームページよりも、アクションに至る可能性は高くなります。
制作するデメリット
ランディングページを制作するデメリットは、費用と時間がかかることです。
ランディングページは1ページだからといって、すぐに完成すると思われることもありますが、意外と作業工程が多いため費用と時間が必要となります。
例えば、製品やサービスのキャッチコピーやライティング、写真撮影、ホームページの構成が決まらなければデザインには入れないため、それだけで1か月以上かかることもあります。デザインが決まれば、構築作業と最終チェックがあります。
これらの工程は、ランディングページを成果につなげるため必要不可欠な工程となり、例え急いでいても省かないようにしましょう。
ランディングページの作り方
ランディングページの特徴について理解できたところで、実際にランディングページを制作する際には、どのようなコンテンツを入れる必要があるのでしょうか。制作のポイントやデザインの特徴と合わせて、ご説明します。
必要なコンテンツ
ランディングページのコンテンツは、先ほどもご説明しましたが、ページの上から下までストーリー立てて作られています。
具体的には、ファーストビュー、導入部分、商品説明・ベネフィット、お客様の声、購入までの流れ、よくある質問となっております。また各コンテンツの間にはアクションボタンを入れて、サービスや商品が気になったらすぐに購入や問い合わせができるようになっています。それぞれ詳しく解説します。
ファーストビュー
ファーストビューはユーザーがランディングページの中で一番初めに見るコンテンツです。このときに検索意図と表示されているキャッチコピーや写真に相違があれば、ユーザーは離脱してしまいます。しかし、ユーザーが求めているものと一致できれば、次々とスクロールして情報を読み進めてくれます。
ファーストビューに必要な情報は、キャッチコピーやメイン画像に加えて、人気性や実績などもアピールすることができます。
導入部分
導入部分とは、ファーストビューで続きを読み進めたいと思ったユーザーに対して、このサービスや製品はあなたに合ってますよという、自分事にしてもらうためのコンテンツです。
「こんなお悩みはありませんか」といった共感してもらえるような問いかけや、「実は〇〇の可能性があります」といった問題点を通して訴求します。
商品説明・ベネフィット
商品説明とベネフィットはセットで1つのコンテンツとして考えると、ユーザーに訴求しやすくなります。商品の性能などを伝えたあとに、ユーザーにとってどうメリットがあるのかが伝わると、ユーザーの気持ちをグッと引き寄せることにつながります。
お客様の声
お客様の声とは、この商品を購入したり体験したユーザーの声となります。これは販売している側ではなく、第三者的な立ち位置であるお客様が、どのように感じたのかを伝えられる重要なコンテンツです。お客様の属性はより詳細に、年齢や性別、写真付きで具体的なエピソードと共に掲載すると、ランディングページ自体の信憑性を高めることにもつながります。
購入までの流れ
ランディングページから申し込みを行い、実際に手元に届くまでのフローやその後のアフターフォローまでより詳しく伝えることがポイントです。ユーザーの不安を取り除くことができ、思っていたよりも簡単にできると感じてもらって、アクションを促すことができます。
よくある質問
よくある質問は、お申し込みや購入するフォームの直前にあることが多いですが、これもアクションを促す上で欠かせないコンテンツです。
あらかじめユーザーの不安や気になる点を質問形式で解決してしまうことで、分からないからアクションをやめる、という行為を避けることができます。
アクションボタン
アクションボタンとは、ランディングページの中でコンテンツ間に入れる「購入はこちら」などといったアクションにつながるボタンです。
コンテンツを読んだ後に、アクションしたいと思ったユーザーに対してすぐ行動してもらえるように、目立つようにデザインします。
制作のポイント
ランディングページに必要なコンテンツをお伝えできたところで、続いて制作する際のポイントをご紹介します。
広告文とページ内容の一致
ランディングページは、広告経由で表示される場合が多いため、掲載されている広告文と表示されているランディングページの内容が一致している必要があります。
仮に広告文で「激安の〇〇」と掲載していたとして、クリックした先のランディングページで、ファーストビューに「最高ランクの〇〇」と書かれていたら、思っていたものと違うという印象となり、ページを離れてしまいます。
この場合、売りたい商品についてのアピールポイントを制作チームとマーケティングチーム内で共有できていない場合に起こります。特に大人数で案件に関わる場合には、要件定義などをしっかりと行い、コンバージョンが最大化できるようにしましょう。
ユーザー目線の訴求
ランディングページでは「ユーザー目線」、つまりユーザーの視点に立ってアクションのメリットを伝えることが重要です。
ファーストビューでは、ユーザーに興味を持ってもらうための工夫が欠かせません。ページが開いた瞬間目に入ってくるキャッチコピーは、もっと読みたい、知りたいと思わせるコピーを置きましょう。
商品を売りたいターゲットが誰なのかについて、より詳細に決まっていると、それに合わせた訴求やデザインが可能です。
デザインの特徴
ランディングページのデザインは、見たことのある人なら分かると思いますが、かなり派手なものが多く、強弱が付いたデザインで人を引き付ける要素があります。
メリハリのあるデザイン
ユーザーに興味を持ってもらうためには、派手なデザインで一目見て惹きつけるデザインがいいですが、全体の統一感も大事にしなければユーザーに不信感を与えてしまいます。
ユーザーは、興味をもって次が読みたくて広告文からランディングページへ入ってきています。そのため、その流れを汲んでランディングページでも、ユーザーの興味を持続させながらどんどん読み進めてもらうための工夫が必要です。
フォントカラーやサイズの工夫
ランディングページは、見出しだけを読んでもストーリーが分かるような構成になっています。ユーザーによっては、ページの全てを読み込んでいるわけではなく、流すように目立つところだけ読んでいる場合もあるからです。
そういったユーザーが、読んでほしい箇所だけ読み進めてもらえるように、大事なところは同じカラーやフォントでまとめるなど、メインカラーとサブカラーを使い分けて制作すると効果的です。
ランディングページ最適化(LPO)
ランディングページは制作して終わりではありません。制作が完了すると、広告経由でユーザーがアクションを起こすため、それを分析してより成果を出すための改善をすることで、さらに成果を最大にすることができます。
LPOとは
ランディングページ最適化とは、Landing Page Optimizationの略でLPOと呼ばれています。また最適化とは、成果を最大にするために現状から改善することをいいます。
つまりランディングページの目的である、購入などのアクションを最大化するために原因を探り改善することを、ランディングページ最適化といいます。
最適化が必要な場合
現状で成果の出ているランディングページは最適化の必要はありませんが、以下のような問題点がある場合には、ランディングページを最適化を行うことで改善する可能性があります。
・アクセス数はあるが、コンバージョン数は少ない(アクションに至らない)
・そもそもアクセス数が少ない
・最後までページを読み進めてもらえない
・もっとコンバージョン数がほしい
具体的な対策方法や改善する優先度の高いコンテンツが既に分かっているため、その点を改善しPDCAを回しながら、アクションを最大化していくことが可能です。
またLPOに適したツールとして、ABテストやヒートマップツールなども多数あります。このあたりについては今回は紹介しきれなかったので、別途コラムでご紹介いたします。
まとめ
ランディングページは、ターゲットと売りたい商品やサービスが明確です。そのため高い集客力があり、一般的なホームページよりもコンバージョンに至る確率が高いとされています。
実際そのためにユーザー目線で、ファーストビューから全てのコンテンツでしっかりと作りこみされていて、ユーザーの検索意図などに合わせたキャッチコピーやライティングページに仕上がっています。
こういった計画的な制作によりランディングページは作られ、成果につながっています。
また完成した後も、成果を最大化するために改善をすることにより、さらに継続して成果につなげることができます。