集客に困ったら見直すべきホームページのポイント

集客を目的としてホームページを制作したものの、思った通りの集客が出来ていないと、ホームページの制作が失敗に終わったと考えてしまうことがあります。しかし失敗と結論付けるにはまだ早く、改善できるポイントや考えるべき点があります。
今回は集客に困ったら見直すべきホームページのポイントについて、解説します。

ホームページに関する悩み

ホームページに関する悩みは様々です。デザインのこと、アクセス数の伸び、反響の有無や、コンテンツ内容など、見た目の話から機能面や運用のことまで多岐にわたります。しかし共通しているのは、もっと良くしたい、活用したい、成果につなげたいという前向きな気持ちではないでしょうか。

デザインを変えたい

まずホームページのデザインの悩みは、例えば以下のようなことが挙げられます。

・見た目が古臭く感じる
・もっとインパクトのあるデザインにしたい
・カラーが今の会社とは合っていない

見た目を何とかしたいという悩みは、ホームページを持つと常に感じてしまう悩みなのかもしれません。というのも、日々新しいホームページは立ち上がったりリニューアルされていて、目にする機会も多いため、比較してしまいがちです。

デザインは見た目のインパクトよりもユーザー目線

会社のブランディングを変更して、ホームページのテーマやカラーが変わってしまったら、ホームページをリニューアルする必要がありますが、そうでない場合には、どうしてデザインを変えたいのか考えてみてください。

それはパッと目を引くデザインのホームページを制作したとしても、ホームページに掲載されているコンテンツ内容がユーザーに届かなければ、デザインを変更しても求めている成果にはつながらないからです。

機能を使いこなせていない

ホームページの機能は日々進化しています。ホームページは見た目ばかり気にしてしまいがちですが、成果を出すための運用をするためには、ホームページの機能も充実させておくことが欠かせません。

ホームページの機能面に関する悩みとしては、以下が挙げられます。

・ホームページの機能を使いこなせていない
・定期的に更新したいけれど、できていない
・機能が使いづらい

機能面についての問題点は、その使い方を理解することで多くは解決することができます。
どうしてもホームページの担当者が変わったり、制作会社側のレクチャーが不十分となると、使いづらい機能として認識してしまって、機能を使わずにホームページの運用も滞ってしまうことがあります。

機能を理解することがホームページの運用につながる

機能については、ホームページの納品時に制作会社から資料が配布されたり、レクチャーが行われて、自社で理解出来るようにサポートしている場合が多いです。自社で更新することが、ホームページを運用する上で重要だからです。

現時点で機能を理解していない場合には、ぜひ過去の資料を探したり、制作会社に問い合わせみて、まずはホームページの機能を理解してみてください。

運用できているのかわからない

ホームページの運用については、広告媒体を使ってアクセスを増やす対策を行っている場合や、日々ブログを書いて長期的に流入を増やしている場合、また毎月アクセス解析で1か月の動きを分析している場合などがあります。
つまり、どんな運用をしているのかによって、悩みの種類は変わってきます。

運用できているのか分からない場合には、おそらく成果が出ているのか分からないので、今やっていることに対して不安に思ったり、正しい運用か分からなくなっていると考えられます。

正しくホームページの運用をするには

現状の運用方法が成果につながっているのか、確認することからスタートしてください。アクセス解析をチェックしたり、制作会社などに運用を依頼している場合には、問い合わせてみると、問題点や改善点などを教えてくれる場合もあります。
成果につながっている運用であれば問題なく運用できていると判断でき、成果が出ていなければ見直しが必要となります。

困ったら見直すポイント

ホームページを運用していると、修正したい箇所や、もっと改善したい機能、知りたいことなど、たくさん疑問が出てきます。細かいことでも問題点に気付き見直しすることで、良い結果につながることもあるので、見直すべきポイントをご紹介します。

目的・ターゲット層を確認する

まずホームページで何か悩んだり迷ったりしたときは、目的やターゲットなどを見直すことが大切です。どんな目的で誰に向けて、どんなサービスをアピールするためにホームページを制作したのか、振り返って判断することで、効率よく結論付けることができます。

例えば、トップページのデザインがこれで正しかったのか、公開してから少し時間が経つとこのような悩みが出てくる時期があります。しかしこういったときにこそ、目的やターゲットを思い出し、そのユーザー目線でこのデザインがどう映るか判断してください。
ユーザー目線に立って、このデザインではユーザーに響かないという結果になれば、ホームページの目的やターゲットを変更する必要があります。

ユーザー目線に立って判断すること

特に集客という目的がある場合には、ホームページの内容をユーザーが理解しないとアクションには至りません。そのため見た目のデザインではなくユーザー目線に立つ必要があるのです。

他にも、ホームページの制作当初は必要と思っていたコンテンツが、時には要らなくなる場合もあります。そんなときも、ホームページの目的やターゲットが誰だったのかというポイントに立ち返ると、正しい判断をすることができます。

コンテンツ内容の見直し

ホームページのコンテンツも集客できないときに見直す大事なポイントです。
そもそもコンテンツとはひとつひとつの項目のことで、例えばサービスページやブログ、会社概要などすべての項目を指しています。
といってもコンテンツの量はとてもたくさんあるので、どれから手をつけていいのか分からない場合もあります。そんなときはぜひアクセス解析を見て決めることをおすすめします。

ホームページには大抵よく見られているページとそうでないページに分かれます。見直すコンテンツは、アクセス解析でよく見られているページを分析し、PV数やユーザー数などから判断します。

どのコンテンツも気になるかもしれませんが、アクセス解析を見て優先順位を決めて取り組むことで、効率よく見直すことができ、集客につなげることができます。

見直すポイント

まずはユーザー目線でそのコンテンツが訴求できているのか、確認します。例えば同じ業種のホームページなどを調査して、どんな訴求をしているのか自社と比較してみると、より良い改善につながるかもしれません。
他には、コンテンツを増やすことも1つの手です。簡潔に伝えることを考えすぎて、逆に何が言いたいのか伝わっていないことも度々あります。ホームページで出せる情報は正直に全て出していくと、それが会社の信頼へとつながっていきます。

PDCAの正しい回し方

ホームページを運用する上で一番大事なことは、PDCAを回すことです。集客を目的としたホームページを運用して成長させていくことは、最近では当たり前になってきましたが、大事なことはPDCAを繰り返すことです。

ではホームページの運用に関してPDCAを回すということを、具体的な例を挙げて説明します。

「お問合せフォームからの離脱が多いため、フォームの項目を見直す」

これについてまず、お問合せ数が少ないという現状があり、アクセス解析などによってお問合せに至る前のフォーム入力の段階でユーザーが離脱している、ということが確認できたとします。
そしてそのフォーム離脱の解決方法として、フォームの項目が多いため離脱しているのではないかという仮説を立てることができ、入力項目の見直しをすることで、お問合せ数をアップさせるということを検証していくわけです。

集客できていない現状において、アクセス解析などによって問題点がわかり、改善を繰り返して、集客できるホームページを運用していくことが理想の流れです。

運用は自社で抱え込まず、制作会社と共に進行する方法も

しかしPDCAの正しい回し方は理解できても、アクセス解析をどこまで深く分析したらいいのかといった問題や、自社でやるには限界があるなどの問題も出てきます。

社内にWEBマーケティングに詳しい担当者や、アクセス解析が出来る担当者がいない場合には、PDCAを繰り返し回していける担当者を育てたり、制作会社などと一緒に運用を進めるパターンもあります。役割を分担することで、改善のスピードを上げ、より早く成果につながるホームページへと向かっていくことができます。

集客できるホームページとは

ホームページの悩みや見直しポイントが分かったところで、では集客できるホームページとはどういったホームページでしょうか。

目的が明確になっていること

ホームページの目的を明確に決めていることが、集客できるホームページへの第一歩といえます。「集客するためのホームページ」という目的だけではなく、具体的な数字まで落とし込めていると、それに向かって必要なコンテンツや施策が出てくるので、できるだけ詳細に目的を決めます。

ターゲットの深堀

ターゲットは、BtoBやBtoCといった大きな括りではなく、BtoBであればどんな業種で、どのようなことに興味を持っている人、など出来るだけ深堀して考える必要があります。
年代や興味関心によって、響くメッセージが異なり、訴求ポイントにも影響を及ぼすからです。
ターゲットの深堀をして、それに合うホームページのデザインやコンテンツ内容を考えてください。

訴求ポイントを押さえたコンテンツ作成

ユーザーに響く内容のコンテンツが充実していることも、集客には影響します。
ホームページのコンテンツ作成のときは、目的やターゲットはどんなキャッチコピーや写真に惹かれるのか考えながら、訴求ポイントを探していきます。

常に新しい情報を発信

更新頻度を保つことも重要です。見込みのあるユーザーは、興味深い内容のホームページには詳細な情報を求めて何回か訪れることがあります。その際、ずっと同じ情報のホームページよりも、常に新しい情報を発信していて、より多くの情報を出しているホームページのほうが会社やサービスとして信頼してもらえる傾向にあります。

そのため、集客するためには更新頻度も気にしながら運用していくことが大切です。

PDCAを繰り返し行える体制

成果を出していくには、しっかりした体制づくりも必要となってきます。1人の担当者ですべてできたらいいのですが、なかなか時間や納期などの制約がある中で、1人でこなすことは難しいです。
そのため制作会社などと協力しながら、役割分担して前に進める体制を作ることがスタートです。そのチームの中で、ホームページの問題点を出し、解決案などを議論する中で改善策が生まれ、検証していきます。PDCAとはこの繰り返しです。こういった繰り返し改善を行える環境を整えることが重要です。

まとめ

ホームページに関するよくある悩みは、デザインを変えたい、機能を使いこなせていない、運用できているか分からないということでした。集客できるホームページにしていくためには、見た目のインパクトよりもユーザー目線でコンテンツが響くためのデザインを考えることや、ホームページの機能を理解し運用することが大切です。

またホームページの集客に困ったときには、目的とターゲットの再確認をまず行います。目的やターゲットが判断材料となって、既存のコンテンツや気になっているデザインなどの方向性が決まるからです。

そしてPDCAの正しい回し方については、チームで役割を振って進行していくことを提案しています。アクセス解析を使って問題点を探し、PDCAを繰り返すことが重要ですが、自社で抱え込まず、制作会社などと一緒に取り組みましょう。

最後に集客できるホームページについては、目的・ターゲットの深堀や、訴求できるコンテンツの作成、更新頻度や運用体制をポイントとして説明しました。どんな場面でも目的やターゲットについては、そのユーザーがコンテンツを見てアクションするのか、という視点がとても大事になってくるので、一連の流れを通してユーザー目線で考えることが大切です。