WordPressのテーマとは?WEB制作・運用をより簡単に、分かりやすくするために

WordPressには、ホームページを制作・運用する上で役立つ様々な機能が備わっています。コードの知識が無くとも簡単に記事を更新することができたり、通常は複雑な問い合わせフォームなどの実装もプラグイン機能で比較的簡単に実装することができたりなど。
WordPressでホームページを制作していく上でよく耳にする「テーマ」や「プラグイン」などは、詳しく知っておくとホームページのデザインや機能の幅が一気に広がる要素になります。
今回は、テーマを利用する際の要件や保守対策など、実践的な視点から紹介していきます。

WordPressにおける「テーマ」とは?

WordPressでホームページを制作するにあたって、まず知っておく必要がある「テーマ」に関してです。
CMSを利用せず、ホームページをHTML、CSSで組み立てていく際はあまり聞くことが少ないであろうワードですが、WordPressでホームページを制作していくにはそのテーマが不可欠になります。

「テーマ」とはそもそも何なのか、どんな種類があるのか、テーマに関係する様々な情報をまとめてみました。
WordPressの基礎についての詳しいお話は、ホームページ制作に便利な世界で最も使われているCMS「WordPress」についてご紹介した記事にて詳しくお話していますので、良ければそちらもご確認ください。

ホームページの型のこと

まずテーマを簡単に説明すると、「ホームページを制作する上での型」のことになります。
テーマは、企業が販売しているものや無料で提供されているもの、自作など種類は様々で、いずれもPHP・HTML・CSS等のプログラミング言語で形成されているので内部構造は少し複雑です。そんな複雑な構造をWordPressにテーマとして読み込むことで、下層ページなどをコンテンツを入力するだけで簡単に作成することができます。

ホームページが簡単に作れる?テンプレートを使用するには

WordPressにおけるテンプレートとはいくつか種類がありますが、企業から販売されているテーマであったり無料で提供されているテーマなど、「WordPressによる入力だけでホームページが作れる」テーマのことをここでは指しています。

デザイン・コーディングから自分で行う自作テーマと違い、テンプレート用のテーマを提供するサービスからダウンロードしたテーマをWordPressに読み込み、WordPress内で文章などコンテンツを入力していくだけで簡単なホームページを作成することができます。

無料・有料テーマ(テンプレート)

テーマは様々な企業・サービスから提供されています。そういったサービスからホームページに使いたいテーマをダウンロードし、WordPressの管理画面からダウンロードしたテーマをアップロードするだけでテンプレートとして利用することができます。有料テーマの場合はダウンロード前に購入が必要です。

テンプレートはコーディングにより、軽微なデザインの変更、追加が可能です。
とはいえ、カスタマイズし過ぎてしまうとその後のエラーや表示崩れに繋がる場合があるので、自由にデザインを考えたい場合は後述する自作テーマでの制作がおすすめです。

自作テーマ(オリジナルデザイン)

WordPressのテーマは自作することもできます。その場合はテンプレートというよりも、ホームページ制作の補助的な役割をWordPressに担わせるといった形が多いかと思います。

本来ホームページは、WordPressなどのCMSと呼ばれるツールを利用せずとも制作は可能です。テンプレートがないためデザインの自由度は非常に高いですが、記事更新など何かしら変更点があった際に、複雑なコードの中を編集しなければならないなどのデメリットもあります。

しかし、WordPressのテーマを自作することで「文字の入力は後々編集しやすいようにWordPressで行い、デザインは全てコーディングで自由に行う」といった、WordPressとコーディング双方のメリットを活かした制作ができるようになります。

WordPressのテンプレート「TCD」とは?

TCD」とは、有料のテーマを数多く扱うサービスのひとつです。

基本は日本のホームページに特化しており、非常に整理されたデザインが多く扱いやすいのが特徴です。独自の管理画面など、カスタマイズ面に関しても機能が豊富で、かなり細かなカスタマイズまで標準機能で対応していることもあるので、制作面でも手間をカットすることが可能になります。

また既存テーマを使用するデメリットとして、ホームページのオリジナリティが薄れてしまうことを気にされる方がいるかもしれませんが、テーマのデザインを直接調整することも可能です。
これはTCDに限る話ではありませんが、元のテーマを元にオブジェクトそのものの形状を変更したり、機能性はそのままに幅広いデザインにカスタマイズすることができます。

WordPressが選ばれる3つの理由

テーマの説明を行ってきましたが、ホームページを構築するCMSには様々な種類がある中で、WordPressを選択する理由とはどういったことになるのでしょうか。
「人気だからとりあえず利用する」のではなく、WordPressを利用する様々な利点を考えていきましょう。

テーマの選択肢が豊富で、構築も簡単

WordPressのテーマは、TCDなどそれ専門のサービスがあるほど選択肢が豊富にあります。またそういった提供されているテーマを利用すれば、大枠を構築する必要や、細かい構築にプログラミング言語を使用する必要が無くなるため、構築にあたる手間と時間を大幅に削減することも可能です。

自在なカスタマイズが可能

WordPressは、テーマ毎のカスタマイズ機能やプラグインの利用により、様々なカスタマイズが可能になります。
SEO対策やセキュリティに関する拡張機能を入れてみたり、テーマによっては標準機能で自由にホームページの機能を編集できます。もちろんコードを触れば一部大幅なデザインの変更も可能です。

豊富で信頼性の高いプラグインが利用できることもWordPressの特徴なので、そういった部分も選ばれる理由として挙げられます。

ホームページ運用が楽に

WordPressの分かりやすいUIによって、記事やお知らせの更新は直感的で簡単になります。
お問い合わせ内容の管理やGoogleアナリティクスの確認も、プラグインを利用することにより自社サイトの管理画面から確認することができるようになるので、様々なページを行ったり来たりする手間も削減することができます。

ホームページの保守に関わること

WordPressには、ホームページの保守対策に有効な機能も豊富です。
ホームページを制作すれば必ずと言っていいほど必要になってくる保守対策ですが、具体的にどんなことをすればいいのか。WordPressで何ができるのか。初めてのホームページ制作やリニューアルの際に陥りがちな疑問に関してまとめました。

ホームページの保守・メンテナンスとは?

ホームページの「保守」と「運用」は、似ているようで少し違います。運用というと、ホームページの検索順位向上や問い合わせ数を増やす事を目的に、Googleアナリティクスなどでユーザー数の推移や反応を分析し、細かな改善を行っていくものかと思いますが、保守とは主に「維持」を目的とします。

ドメインの定期更新などといったことも大切な保守対策ですが、ブラウザや端末の仕様変更などに伴ってホームページも環境に適応させていったり、自社の情報が新しくなればその都度更新する必要もあります。そういった、見やすい・信頼性の高いホームページとして維持していくための作業も保守対策にとって大切なことです。

WordPressでできること

WordPressでホームページを制作したら、様々なファイルを継続的に更新していくことも保守対策として重要です。WordPressにおける「更新」とは、ダウンロードしたファイルや情報などを新しいものに置き換えることを指します。

WordPressのシステムやプラグイン、テーマなどは、ダウンロードしたファイルをサーバーにアップロードすることで利用できるようになるので、それぞれ改良などが入った場合はその「更新作業」が発生します。全ての確認は手間に思うかもしれませんが、通常最適化するためにコードを書き換えたりする必要があるところを、更新ボタンをクリックするだけでほとんど更新ができてしまうため、作業としてはとてもスムーズです。

しかし、WordPressやプラグイン、テーマの更新は、ホームページのレイアウトが崩れてしまう原因にもなりうるので、注意が必要なことでもあります。カスタマイズ項目の多いサイトでは特に崩れる可能性が高いので、そういった部分の更新は制作会社に委託するなどの対策も有効です。

またホームページの更新作業などは、こまめにバックアップを取りながら行うことも大切です。WordPressでは専用のプラグインをインストールすることで、ごく簡単にバックアップの作成からインポートまで行う事ができます。

必ずやっておきたいホームページの保守対策

ホームページに対して行える保守対策は、サーバーやドメイン更新などのホームページ自体を存続させるためのものであったり、ユーザーに対して、見やすく分かりやすいサイトに保つためのものなど様々です。

せっかくのサイトも消えてしまってはもちろん意味がありませんが、訪問したユーザーに今のではなく、過去の情報が伝わってしまうのも避けたいですよね。日頃から記事を更新したり、最新の状態にアップデートし続けることで、ユーザーの知りたい最新の情報が伝わり、検索順位の向上などにも関わるので非常に有効な保守対策になります。

拡張機能(プラグイン)のおすすめ

何度かお話に出しましたが、WordPressはプラグインという拡張機能をインストールすることができます。一口に「拡張機能」といっても種類や機能は様々で、制作はもちろんSEO対策や保守対策の助けになるものまで数多く存在しています。

制作に使用するプラグインは多少コアなものが多いので制作後の役に立つプラグインをメインに紹介しますが、「こういうこともできる」という具合に覚えていただけると幸いです。

All-in-One WP Migration

ホームページのデータを移行したり、バックアップが簡単に取れるプラグインです。
サイトを引っ越しさせるような場合にも役立ちますが、誤ってデータを削除してしまったり、ハッキングされてデータが消えてしまったりなど、セキュリティ面の対策をしていても万一のことは起こるものです。

データの大きいホームページのバックアップを素早く、ごく簡単に取ることができるので、現在弊社でもこのプラグインでこまめにバックアップを取って頂くことを推奨しています。

Site Kit by Google

Googleアナリティクスを設定・管理できるGoogle公式のプラグインです。
従来は専用のサイトにログインし、測定結果をモニターする必要がありましたが、WordPressの管理画面から1画面で大まかな測定結果を確認することができるようになります。

ユーザーの動向を確認することがとても身近になるため、おすすめのプラグインです。

SiteGuard WP Plugin

WordPressの管理ページ、ログインに対するセキュリティを強化するプラグインです。
入れておくだけで、ある程度外部からの攻撃や不正アクセス等を防げるようになるため、インストールしておいた方が安心です。

まとめ

WordPressでホームページを制作する上でまず大切な「テーマ」、そして使いこなせればとても便利な「プラグイン」など、いざWordPressで構築するとなった場合に意外と戸惑いがちなことを紹介してきました。

テーマやプラグイン、WordPressの更新には、セキュリティ面の向上なども含まれることがあります。そういった面の保守対策には有力ですが、構造の仕様変更なども多いため、デザインに軽微な変更が加わってしまったり、レイアウト崩れが起こる場合もあります。
カスタマイズされたホームページの場合は特に、テーマやプラグインの更新やインストールは慎重に行わなければなりません。

WordPressでホームページを制作・運用する上で知っておいてほしいこととして、やはりどうしても注意点が多くなってしまいましたが、記事内でお話ししたように選ばれる理由が多いのも確かです。弊社ではWordPressを使用したホームページ制作も承っております。TCDのテーマやオリジナルデザインでの制作にご興味がございましたら、ぜひお気軽に株式会社クレフまでお問い合わせください。